本校では、産学官交流の場として、「静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専」を継続して主催しています。また、地域で開催される産学官連携促進関係のイベントにおいて、研究内容の講演や展示などを積極的に行っています。
11月25日(木)、本校第二体育館にて第16回「静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専」を開催しました。
本フォーラムは、静岡県東部地域の産学官金連携を促進するための交流の場を提供することを目的として毎年開催され、今回のフォーラムでは、地元の企業・団体・自治体・金融機関等の関係者、本校の学生・教職員など、194名の参加がありました。
基調講演では、井上真一氏(株式会社牧野フライス製作所 取締役社長)に「マキノの考える製造業の逆スマイルカーブ戦略」という演題でご講演いただき、参加者は興味深く聞き入っていました。
講演後は、本校卒業生所属企業、未来創造ラボラトリー入居企業、地域創生交流会加盟企業、地元企業・団体などによる展示や技術紹介が行われ、参加者や本校学生・教職員が各ブースをまわり、説明に熱心に耳を傾けていました。
天候にも恵まれ多くの皆様にご来場いただき、意見交換や交流が活発に行われ盛況のうちに終了しました。
会場の雰囲気をお伝えするため、会場や企業展示の様子を動画で掲載いたしますのでご覧ください。
出展企業/団体一覧(五十音順)
番号 | 出展企業/団体名 |
---|---|
1 | 旭化成株式会社 |
2 | 株式会社A・R・P |
3 | SMC株式会社 |
4 | 株式会社エステック |
5 | F-met+ |
6 | 有限会社葛山製作所 |
7 | 有限会社光泉 |
8 | 株式会社三協 |
9 | 静岡県工業技術研究所 沼津工業技術支援センター |
10 | スズキ株式会社 |
11 | トヨタ自動車東日本株式会社 |
12 | 公益財団法人ふじのくに医療城下町推進機構ファルマバレーセンター |
13 | 株式会社牧野フライス製作所 |
14 | ヤマハ発動機株式会社 |
番号 | 沼津高専未来創造ラボラトリー入居企業 |
---|---|
1 | 株式会社アイズ・ソフトウェア |
2 | 株式会社快適空間FC |
3 | 株式会社千代田組 |
4 | 株式会社まえびー |
中村校長による主催者挨拶 基調講演の様子
企業展示の様子1 企業展示の様子2
企業展示の様子3 企業展示の様子4
令和3年11月11日(水)に、プラサヴェルデで行われた「富士山麓産学官金連携フォーラム2021」(主催:公益財団法人ふじのくに医療城下町推進機構 ファルマバレーセンター)に本校のブースを出展しました。
ブースでは、本校の概要や地域創生テクノセンターの活動状況について紹介する資料を配布したほか、本校が実施している「静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専」及び「富士山麓医用機器開発エンジニア養成プログラム(通称F-met)」の紹介を行いました。
本校では、産学官交流の場を提供し、産学官連携活動の一層の発展を図るため、「静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専」を毎年開催しています。
今年は、新型コロナウイルス感染症の予防対策を実施したうえで、令和3年11月25日(木)に第16回目として、『明るい未来を目指し、沼津高専と地域産業が共に立ち向かう』をキャッチフレーズに、基調講演と企業展示を実施いたします。
基調講演では、井上 真一 氏(株式会社牧野フライス製作所 取締役社長)に「マキノの考える製造業の逆スマイルカーブ戦略」という演題でご講演いただきます。
企業展示では、本校卒業生や本校未来創造ラボラトリー入居企業、本校地域創生交流会加盟企業、地域企業などの技術紹介の場を設け、産学連携・異業種交流の場となるよう企画しております。
なお、参加・出展は無料となっております。
参加・出展をご希望の方は、以下に掲載の申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、以下の期限までにメールまたはFAXにてお申込みください。
出展申込の場合:11月11日(木)
参加申込の場合:11月22日(月)
また、駐車場の数に限りがございますので、満車の際はご容赦ください。
日 時 | 令和3年11月25日(木)13:00〜16:30 |
---|---|
会 場 | 沼津工業高等専門学校 第二体育館(校内案内図) |
日 程 | 13:00〜 開会式 |
申 込 | 1.申込方法 |
過去のイベントはこちらをご覧ください。