本校では、産学官交流の場として、「静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専」を継続して主催しています。また、地域で開催される産学官連携促進関係のイベントにおいて、研究内容の講演や展示などを積極的に行っています。
11月28日(月)、本校第二体育館にて、沼津高専創立60周年記念事業 第17回「静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専」を開催しました。
本フォーラムは、静岡県東部地域の産学官金連携を促進するための交流の場を提供することを目的として毎年開催され、今回のフォーラムでは、地元の企業・団体・自治体・金融機関等の関係者、本校の学生・教職員など、207名の参加がありました。
基調講演では、柳下 福蔵 氏(静岡県立工科短期大学校 校長/沼津工業高等専門学校 名誉教授)に「加工現場の問題を科学的に解明し、改善に成功した技術開発 −技術開発には基礎研究が不可欠−」という演題でご講演いただき、参加者は興味深く聞き入っていました。
講演後は、本校卒業生所属企業、未来創造ラボラトリー入居企業、地域創生交流会加盟企業、地元企業・団体などによる展示や技術紹介、本校専攻科学生等による研究紹介が行われ、参加者や本校学生・教職員が各ブースをまわり、説明に熱心に耳を傾けていました。
天候にも恵まれ多くの皆様にご来場いただき、意見交換や交流が活発に行われ盛況のうちに終了しました。
出展企業/団体一覧(五十音順)
番号 | 出展企業/団体名 |
---|---|
1 | アイフォーコム株式会社 |
2 | 株式会社エスアイジー |
3 | SMC株式会社 |
4 | F-met+ |
5 | 株式会社クリエイティブ・コーティング |
6 | 静岡県工業技術研究所 沼津工業技術支援センター |
7 | スズキ株式会社 |
8 | トヨタ自動車東日本株式会社 |
9 | 沼津市 |
10 | パーパス株式会社 |
11 | ミドリ安全株式会社 |
12 | 明電システムソリューション株式会社 |
13 | ヤマハ発動機株式会社 |
番号 | 沼津高専未来創造ラボラトリー入居企業 |
---|---|
1 | 株式会社アイズ・ソフトウェア |
2 | 株式会社快適空間FC |
3 | 株式会社まえびー |
4 | 萬寿企業株式会社 |
主催者挨拶(岡田 哲男 校長) 共催団体代表挨拶(沼津市 塚本 秀綱 副市長)
開会式 会場の様子 講演中の柳下福蔵氏
企業展示の様子1 企業展示の様子2
企業展示の様子3 沼津高専研究紹介の様子
本校では、産学官交流の場を提供し、産学官連携活動の一層の発展を図るため、「静岡県東部テクノフォーラムin沼津高専」を毎年開催しています。
今年は、沼津高専創立60周年記念事業として、新型コロナウイルス感染症の予防対策を実施したうえで、令和4年11月28日(月)に『連携でニューノーマルに立ち向かう沼津高専と地域産業』をキャッチフレーズに、基調講演と企業展示/沼津高専研究紹介を実施いたします。
基調講演では、柳下 福蔵 氏(静岡県立工科短期大学校 校長 / 沼津工業高等専門学校 名誉教授)に「加工現場の問題を科学的に解明し、改善に成功した技術開発−技術開発には基礎研究が不可欠−」という演題でご講演いただきます。
企業展示では、本校卒業生や本校未来創造ラボラトリー入居企業、本校地域創生交流会加盟企業、地域企業などの技術紹介を行います。また、今年度から新たに実施する沼津高専研究紹介では、本校専攻科学生による研究紹介の場を設け、更なる産学連携・異業種交流の場となるよう企画しております。
なお、参加・出展は無料となっております。
参加・出展をご希望の方は、以下に掲載の申込書をダウンロードいただき、必要事項をご記入の上、以下の期限までにメールまたはFAXにてお申込みください。
出展申込の場合:11月14日(月)
参加申込の場合:11月22日(火)
また、駐車場の数に限りがございますので、満車の際はご容赦ください。
日 時 | 令和4年11月28日(月)13:00〜16:30 |
---|---|
会 場 | 沼津工業高等専門学校 第二体育館(校内案内図) |
日 程 |
13:00〜 開会式 |
申 込 | 1.申込方法 |
過去のイベントはこちらをご覧ください。