トップページ › 研究・技術シーズ

研究・技術シーズ

本校教員の専門分野および研究内容を十分に知っていただくために、研究・技術シーズを公開しております。教員と皆様を繋ぐ共同研究や技術相談のための資料としてご活用ください。

 ●沼津工業高等専門学校 研究・技術シーズ集 2023(全体版)PDF(7.2MB)

 ●沼津工業高等専門学校 研究・技術シーズ集 2023(簡易版)PDF(2.8MB)

  ※一覧に記載されている情報を許可なく転載することを禁じます。


また、各教員の専門分野や研究テーマ等については、以下のサイトからも参照できますので、ご活用ください。
学科案内(各学科の教員紹介をご参照ください)

研究・技術シーズは、技術分野別の一覧もご用意しております。下記ボタンよりご覧いただけます。
技術分野別一覧  ※「技術分野別一覧」は、更新までしばらくお待ちください。


あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 わ行

 
  氏名 所属 研究テーマ
青木 悠祐 電子制御工学科 創発的医療支援ロボットシステムの構築
青山 陽子 物質工学科 天然ゴムの脱タンパク質化と新機能性材料の開発
新井 貴司 物質工学科 液相法によるセラミックス合成
伊藤 拓哉 物質工学科 廃棄物等未利用炭化水素資源のエネルギー転換
稲津 晃司 物質工学科 高効率・低環境負荷プロセス開発のための触媒を用いる化成品合成と有害物質の無害化
井上 聡 機械工学科 固溶強化合金の簡易強度予測法
牛丸 真司 電子制御工学科 Raspberry Pi / Arduinoを用いた組込みシステム教育
榎本 翔太 教養科 圧縮性 Navier-Stokes 方程式の解の安定性解析
大川 政志 物質工学科 触媒活性能を持つ新規な遷移金属元素含有酸化物ナノチューブ
大久保 進也 制御情報工学科 光学材料の偏光イメージングに関する研究
大澤 友克 電気電子工学科 マイクロマグネティクスシミュレーションによる磁性材料の解析
太田 匡洋 教養科 近代ドイツにおける哲学方法論の系譜および自然科学との協働
−フリース学派および新フリース学派に着目して−
大津 孝佳 電気電子工学科 電子デバイスの静電気破壊現象計測と対策技術開発
大沼 巧 電子制御工学科 永久磁石同期モータの高性能制御
大庭 勝久 電子制御工学科 組込みデバイスによる気流中の温度・速度の計測技術開発
岡田 哲男 校長 凍結過程の理解と凍結による機能創成
高機能分析・計測化学
小田 昇平 教養科 「ない」ものを「ある」というために
小村 宏史 教養科 わが国7,8世紀の文芸における神話的言説
上へ
香川 真人 電子制御工学科 ソーシャルなロボットシステムの構築とインタラクションデザインの研究
金子 裕哉 制御情報工学科 有線/無線の通信システム
川上 誠 電子制御工学科 分散移動ロボットのシステム構築に関する研究
金 顯凡  機械工学科 天然繊維複合材料開発,接着剤を用いた結合技術開発
く  黒澤 恵光 教養科 クイバーと概均質ベクトル空間
熊谷 雅美 電子制御工学科 ナノ構造導入による新奇光機能の創成 
小谷 進 電子制御工学科 自動 Conventional Patch-clampシステムの開発
後藤 孝信 物質工学科 未利用資源を利用した魚類飼料の開発
小林 美恵子 教養科 近現代日本女性文学研究-佐多稲子を中心に
小林 美学 教養科 不定比性希土類マンガナイト化合物の創製
駒 佳明 教養科 数値シミュレーションによるクォーク・ハドロン物理学の研究
小村 元憲 電気電子工学科 自己組織化ナノ構造制御とナノテンプレート機能
上へ
佐藤 崇徳 教養科 地理を基盤とした地域空間についての教材開発及びコンピュータを用いた地理的情報の表現手法の研究
佐藤 誠 教養科 運動形成に関する現象学的研究
澤井 洋 教養科 可解多様体の幾何構造
設楽 恭平 教養科 非線形効果が誘起する時空間構造の解明と制御 
嶋 直樹 電気電子工学科 ステレオ画像計測を用いた電波強度分布測定
鄭 萬溶 電子制御工学科 AIの社会実装(データサイエンス、エッジデバイスの開発)
新冨 雅仁 機械工学科 SHS(燃焼合成法)による材料合成
鈴木 静男 電子制御工学科 陸上生態系の炭素動態モデルの構築
鈴木 尚人 機械工学科 失明原因疾患における早期診断支援システムに関する研究
鈴木 久博 教養科 ユダヤ系アメリカ文学についての研究
鈴木 正樹 教養科 ガルニエ系とその退化系の相空間の研究
鈴木 康人 制御情報工学科 形式手法による情報システムの動作検証
住吉 光介 教養科 数値計算による超新星爆発メカニズムの解明
芹澤 弘秀 制御情報工学科 波動(電磁波・音波)の散乱と放射の研究
上へ
高野 明夫 電気電子工学科 パワーエレクトロニクス技術の電動機制御への応用
矢 昌紀 電気電子工学科 高忠実色再現に関する研究
竹口 昌之 物質工学科 廃棄バイオマスからの未利用資源回収と有用物質生産
遠山 和之 電子制御工学科 高分子絶縁材料の高電界誘電特性評価
上へ
永禮 哲生 機械工学科 ニッケルチタン合金の切削機構について
成田 智子 教養科 英語でコミュニケーションをとるために
西村 賢治 電気電子工学科 核融合プラズマ対向壁間相互作用の研究
野毛 悟 電気電子工学科 機能性薄膜を用いた新しい電子デバイスの創出
上へ
芳賀 多美子 教養科 江戸時代中期の京都俳壇研究
端川 朝典 教養科 頂点作用素超代数の対称性について
平田 陽一郎 教養科 中国・魏晋南北朝隋唐時代における軍事と外交に関する研究
藤尾 三紀夫 制御情報工学科 医療福祉支援システムの開発
藤尾 三紀夫 制御情報工学科 デジタルエンジニアリングによる高度生産技術開発
古川 一実 物質工学科 細胞工学的アプローチによる植物育種研究
上へ
前田 篤志 機械工学科 低フルード数浮力噴流における特異流入現象に関する研究
前田 隆子 教養科 小学校での英語教育、教員養成・研修に関する研究、協同学習
眞鍋 保彦 電気電子工学科 植物工場における優良苗の自動検出
三谷 祐一朗 機械工学科 生産システムの制御・PID制御
宮下 真信 制御情報工学科 脳・神経系における視覚情報表現に関する基礎研究
村上 真理 教養科 豊かな表現力と人間性のはぐくみ
村松 久巳 機械工学科 空気圧ゴム人工筋肉を用いた立位保持装置と重心移動装置の開発
望月 孔二 電気電子工学科 センサインターフェイス回路の開発
上へ
矢入 聡 制御情報工学科 人の音空間知覚に関する研究
山崎 悟史 制御情報工学科 ワイヤレスIoTデザイン
山中 仁 機械工学科 不等速運動機構に関する研究
山根 説子 物質工学科 疎水化多糖—無機ハイブリッドナノ粒子の合成
山之内 亘 電気電子工学科 生体計測に基づく制御系の構築
横山 直幸 制御情報工学科 小児用補助人工心臓の研究開発
芳野 恭士 物質工学科  湖沼や河川の水環境の調査・啓蒙活動
芳野 恭士 物質工学科 食品を利用して健康を守る
上へ
渡邉 志保美 教養科 青年期の心身の健康
藁科 知之 物質工学科 近赤外光活性物質の分析化学的応用

PDFの閲覧にはAdobeReaderが必要です。
こちらからダウンロードしていただけます。
adobe_readerダウンロードページへ

ページトップへ